|
九星気学は九つの星と五行と呼ばれる五つの気質の組み合わせでできています。 他人との相性を知りたい場合は五行の部分で判断することになります。
九星気学の中でよく耳にするのが相性と相剋と比和です。 相性がいいのが相性です。反発しあう関係が相剋です。似たもの同士を表すのが比和です。 比和は五行の中でも同じ気質をもったものになり、とっても容易に判断できます。 一白水星の人であれば、他の一白水星との関係が比和になります。
相性の例をあげると水をあげると木が育つという関係になります。 そのため一白水星と三碧木星や四緑木星は相性の関係と言われています。 逆に、土は水を汚すので相剋の関係が成り立ちます。
つまり一白水星にとって、二黒土星や八白土星は相剋の関係になってしまうのです。
九星気学の占いを見ていると相剋の関係は傷つけあう関係とも言われ、あまり仲がよくないように感じます。 しかし九星気学でいう他人との相性は考え方が少し異なります。 相剋の関係なぜなら性格が全然一致しないということを表します。 もちろん、自分の性格を相手に押し付ければ、相手との関係は悪くなります。 さらに言い添えるならばお互いに持っていないものを持っているという考え方ができます。 その人から学ぶことが目立った数になるほど多くでき、さらには尊敬し合える仲に変わることもできるのです。 相剋の関係と言われても、自分順序でうまくやっていくことは可能です。
九星気学でいわれる相性・相剋の関係は人間関係を上手にやっていくためのものと考えるのがよさそうです。
|