四柱推命占いについてご紹介。

四柱推命、日本での成立 四柱推命占い

四柱推命占いについてご紹介。




      

四柱推命、日本での成立

四柱推命は中国古代に成立した占いで、十干と十二支を組み合わせた六十干支によって人のいろんな運勢を占います。その歴史はとっても古く、長い年月をかけて研究されてきました。
とても奥が深くむずかしい学問とされています。
しかし、その分、的中率もとっても高いことで著名です。

四柱推命は、もともとは中国で行われてきた占いですが、のちに日本にも伝播しました。
四柱推命が日本に紹介されたのは、仙台藩の医者であり、儒学者であった桜田虎という人物が「淵海子平」という書物を翻訳したのが始まりとされています。



「淵海子平」は中国の宋代の徐大升という人が著したもので、先に四柱推命を研究していた徐子平の研究をさらに進展させてまとめたものです。

桜田虎門が「淵海子平」の訳本、「推南書」を出版して以来、四柱推命の研究は多くの学者によって行われてきました。
現代の日本における四柱推命の流れは、阿部泰山から出ているといわれます。
阿部泰山なぜなら明治の人で、四柱推命をいくつかの本にまとめました。
それ以後も四柱推命の研究は幅広く行われ、今ではいろんな流派ができました。
四柱推命では、健康、性格、適職、恋愛、財運など、人間の暮らしにかかわることほぼすべての運勢を予測することができます。

なお、四柱推命という呼び方は日本だけのものです。本家、中国ではこれを宋代の徐子平の名前と「淵海子平」のタイトルから、「子平」または「子平八字」「八字」などと呼びます。



Copyright (C) 2015 四柱推命占い All Rights Reserved.


結婚線の見方 血液型占い事典 四柱推命占い 開運のための風水 四柱推命占い 夢占いについて 九星気学の活用法 無料で恋愛を占う方法 風水で運勢アップ 恋愛を占ってみましょう パワーストーンの正しい使い方 手相占いの基礎知識