四柱推命占いについてご紹介。

四柱推命の歴史 四柱推命占い

四柱推命占いについてご紹介。




      

四柱推命の歴史

占いのサイトなどでよく、「四柱推命」というのを目にすることはないでしょうか?

四柱推命は、中国から伝わってきた占いの手段で、生年月日と生まれた時間帯から、結婚運、健康運、性格、適正・適職、過去、現在、将来に関することなど、個人に関するほぼすべてのことが占えます。
四柱推命という名前は、生まれた年、月、日、時間をそれぞれ、「年柱」「月柱」「日柱」「時柱」の四つの時間軸としてとらえて、運命を占うことから付けられました。

占星術が空の星の配置を見て占うのとは違って、四柱推命は十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支(子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥)を組み合わせた「六十干支」暦を使って占います。六十干支は60期で一周することになります。(10と12の最小公倍数が60なため)。



四柱推命の起源はこの「六十干支」暦の成立時にまでさかのぼって考えることができます。

中国で、「六十干支」暦が用いられるようになったのは紀元前数千年と考えられています。
そこから、人々の運勢を推測する占いのテクニックとして「六十干支」暦が使用されるようになったのが紀元前3世紀ごろだそうです。
中国戦国時代の秘書官、珞碌子(らくろくし)が著した「珞碌子三命消息賦」が四柱推命の最古の文献とされています。

このように、四柱推命はとっても長い歴史を持つ占いなのです。長い歴史の中で培われてきただけあって、四柱推命の的中率は相当高いといわれています。



Copyright (C) 2015 四柱推命占い All Rights Reserved.


血液型占い事典 九星気学の活用法 開運のための風水 四柱推命占い パワーストーンの正しい使い方 手相占いの基礎知識 無料で恋愛を占う方法 恋愛を占ってみましょう 風水で運勢アップ 夢占いについて 結婚線の見方 四柱推命占い